歯並び・かみ合わせを乱す原因

今回は歯並び・かみ合わせを乱す原因についてご紹介します。

・虫歯
永久歯の歯並び・かみ合わせを乱す原因として、乳歯の虫歯があります。
歯にはあとから生えてくる永久歯の場所を保つ役割があるので、虫歯を放っておくと永久歯が正しい場所に生えず、
歯並びが悪くなることがあります。また、虫歯が進行することで歯の高さが変わったり、歯の形が変わってしまうこともあります。

・歯が抜けたことで乱れる
抜けた歯をそのままにしておくと、抜けた場所に隣りの歯が寄ってきて、歯並び・かみ合わせを乱すことがあります。

・正しくない場所から生える
永久歯が正しくない位置でつくられるとたまに正しくない場所に歯が生えることがあります。切歯でよくみられますが、歯並び・かみ合わ せが悪くなるだけてはなく、周りの歯を傷つける恐れもあります。

・歯の数が多かったり、少なかったりする
生まれつき歯が足りない事を先天欠如といいます。原因ははっきりとわかっていませんが、遺伝や全身疾患と呼ばれる病気、栄養不足など が考えられます。歯が足りないと歯の移動がおこり、歯並び・かみ合わせを乱します。反対に数が多すぎる歯を過剰歯といいます。過剰歯 が生えることで歯並びを乱したり、他の歯に悪い影響を与える恐れがあります。

・歯が大きすぎたり、小さすぎる
普通の歯と比べて、歯が異常に大きくなったり小さくなったりして、歯並び・かみ合わせを乱すことがあります。大きくなった歯を巨大歯 といいます。永久歯の前歯に多くみられます。また、小さくなった歯を矮小歯といいます。先がとがったりなど、歯の形が変わって小さく なる場合もあります。

・乳歯が遅くまで残ったことで乱れる
乳歯が遅くまで残ることで、あとから生えてくる永久歯が内側や外側から生えることがあります。また、永久歯が顎の骨の中に埋まったままになる場合もあります。

・顎の発育不足
顎の発育不足によって顎が大きくならないと、歯の生える場所がなくなり、歯並び・噛みあわせが乱れます。

このように様々な要因により、歯並び・かみ合わせの乱れが起こってしまいます。
少しでも気になることやご心配なことがあれば、当院ではご相談だけでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にいらっしゃってみてくださいね☆