ごあいさつ
みなさんこんにちは!院長の篠田智生といいます。
皆さんにとって歯医者さんは「歯が痛くなったら行くちょっと怖いところ」ではないでしょうか?
そうなんです。私も歯医者に行く前の日は少し緊張します。私自身も歯医者なんですが3年に一度位詰め物が取れたりして行くはめになります。したがって当院ではそのような皆さんの気持ちを汲みとって「やさしく、親切に、なるべく痛くなく」をモットーに日夜診療しています。
が、しかし!長い間、歯医者をやっていますと「虫歯は予防できる数少ない病気ではないか?」と思えてきました。私も先ほど「3年に一度は歯医者に行かなければならない」と言いましたが、その虫歯そのものは、おそらく、高校生までにできた虫歯だと思います。大学生になってからはそれほど新しく虫歯はできていないと思います。そのころは歯学部に入って自分の歯に興味が出てきたために要領よく歯を磨けるようになったからだと思います。
そう考えると、歯医者として一番大切なのは「悪くなった歯を治療することは当たり前」で、「皆さんの歯が悪くならないように手助けする」ことのほうが大切ではないか?と考えるようになりました。「歯を削ること」から「歯を守ること」へ。そこで「もっと予防に力を入れよう!」と言うことになりました。
その瞬間から「プラザ若葉歯科医院のチャレンジ」が始まりました。このチャレンジには終わりはありません。日々進化し続けるチャレンジです。
あっ、せっかくなんであと少し自己紹介をさせて頂きますね。
院長略歴
-
日本歯科大学(東京校)卒業
埼玉医科大学大学院卒業(口腔外科)
埼玉医科大学麻酔科研修終了
埼玉医科大学口腔外科講座助手
秩父中央病院歯科口腔外科部長
厚生労働省指導歯科医
-
資格
埼玉医科大学医学博士(口腔外科)
日本口腔インプラント学会専門医
日本先進インプラント医療学会専門医
国際口腔インプラント学会認定医
アストラテックインプラントシステム指導医
AQBインプラントシステム指導医
所属学会
日本先進インプラント医療学会(AIM)
国際口腔インプラント学会(ISOI)
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本口腔診断学会
埼玉医科大学病院提携医療機関 他に小スタデイーグループ多数
発表・論文
・9歳女児に発生した顎下腺唾石症の一例
第8回日本小児口腔外科学会総会
・慢性顎関節障害における関節液の生化学的研究 軟骨ならびに骨破壊因子の検討
日本口腔外科学会雑誌
・多発性硬化症患者に生じた頭頸部ガス壊疽の1例
日本口腔外科学会雑誌
・外傷性歯牙欠損に対するハイドロキシアパタイト(HA)コーティング
インプラント植立症例の短期評価
・日本口腔インプラント学会誌
・多発性硬化症患者に生じた頭頸部ガス壊疽の1例
日本口腔外科学会雑誌
・若年者慢性顎関節障害患者のMRI所見
第44回(社)日本口腔外科学会総会
・Interleukin-1s, interleukin-6, and tissue inhibitor of metalloproteinase-1 in synovial fluid of the temporomandibular joint with respect to cartilage destruction
J Cranio-Maxillofac Surg 28
・生体内吸収性ポリ-L-乳酸骨接合材の生体内吸収における超音波学的検討
第45回(社)日本口腔外科学会総会
・顎関節内障に対する円板整位手術の術後成績
-術後臨床所見とMRI所見との対比-
第45回(社)日本口腔外科学会総会
・3歳女児の口蓋部に発生した平滑筋腫の1例
日口外誌
・Evaluation of Chronic Temporomandibular Joint Disorders
by Manipulation with Arthrocentesis:
Crinical and Mandibular Kinesiographic Findings.
Jpn J Oral Diag/Oral Med
・Clinical Observation of Jaw Fractures in Young Children.
Jpn J Oral Diag/Oral Med
・Temporomandibular Joint Disorders Among Adolescents .
Asian J.Oral Maxillofac Surg
・Interleukin-1s, interleukin-6, and tissue inhibitor of metalloproteinase-1
in synovial fluid of the temporomandibular joint with respect to cartilage destruction
Oral Diseases
・Tooth Extraction Procedure for Patients with Idiopathic Thorombocytopenic Purpura (ITP)
Jpn J Oral Diag / Oral Med
・局所進行頭頸部癌に対するドセタキセル単剤療法の有用性に関する検討
頭頸部腫瘍
・高齢者再発がんに対するドセタキセル単剤療法の問題点に関する検討
日本口腔腫瘍学会誌
・口蓋に発生した線維脂肪腫の1例
日本口腔外科学会雑誌
・1歳男児に生じた下顎関節突起骨折の1例
小児口腔外科
・血液学的緩解中に口蓋粘膜潰瘍を臨床症状として再発が確認された急性骨髄性白血病の1例
日本口腔診断学会雑誌
・生体内吸収性ポリ-L-乳酸骨接合剤の生体内吸収における経時的超音波学的評価
日本口腔外科学会雑誌
・下顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
日本口腔科学会雑誌
・右頬部腫脹が初症状として発見された悪性リンパ腫の1例
日本口腔外科学会雑誌
・下顎骨に発生したセメント質形成線維腫の1例
日本口腔診断学会雑誌
・下顎正中部に生じた腺様歯原性嚢胞の1例
日本口腔診断学会雑誌
・顎関節内障に対する円板整位手術の術後成績
術後臨床所見とMRI所見との対比
日本口腔外科学会雑誌
・生体内吸収性ポリ-L-乳酸骨接合材の生体内吸収における超音波学的検討
日本口腔外科学会雑誌
・特発性血小板減少性紫斑病患者における抜歯手術の経験
日本口腔診断学会雑誌
・幼小児顎骨骨折の臨床的観察
日本口腔診断学会雑誌
・慢性顎関節障害に対する関節洗浄療法ならびにマニピュレーションの臨床ならびにマンデイブラーキネジオグラフ両所見による評価
日本口腔診断学会雑誌
・若年者慢性顎関節障害患者のMRI所見
日本口腔外科学会雑誌
・多発性硬化症患者に生じた,頭頸部ガス壊疽の1例
日本口腔外科学会雑誌
・慢性顎関節障害に対するManipulation療法
日本口腔外科学会雑誌
・慢性顎関節障害における関節液の生化学的研究軟骨ならびに骨破壊因子の検討
日本口腔外科学会雑誌
・慢性顎関節障害における関節液の生化学的研究(第一報)
MMP-3について
日本口腔科学会雑誌
・顎骨嚢胞摘出術後のデンタルインプラント植立時期に関する検討
日本口腔インプラント学会誌
・知的障害を合併した統合失調症患者に対しインプラント治療を行った1例
日本口腔インプラント学会誌
・多数歯欠損の高齢者にインプラントオーバーデンチャーを応用した一症例
日本口腔インプラント学会
・歯科医院のインフェクションコントロールの考え方とその実践
デンタルダイヤモンド社別冊Withコロナ時代に求められる新しい歯科医院マネジメント
・院内で活用できる3Dプリンター
QDT別冊DIGITAL DENTISTRY YEARBOOK 2020
・1回の受診で義歯製作が行える3D Printer Systems ~DentcaトレーシステムとDentca Design~
QDT別冊DIGITAL DENTISTRY YEARBOOK 2021
・インプラント治療を施した口腔機能低下症患者5例の口腔機能および口腔関連QOL変化
日本口腔インプラント学会誌