下がった歯茎は自力で治せる?治療方法と予防方法

肌の張りと同じように、お口の中の若さも加齢とともに衰えていくものです。歯茎が下がってしまうこともその一つです。歯が長くなったように見えたり、歯と歯の根元に隙間が空いたり、気になる方は多いと思います。歯茎は主に加齢や歯周病が原因で下がってしまうのですが、下がった歯茎を元に戻したり、少しでも良く改善する方法はあるのでしょうか。
今日は、下がってしまう歯茎に焦点を当て、原因や影響、対象法などを簡単にご説明したいと思います。

1.歯茎が下がると起きる症状とその影響

歯茎が下がると次のような症状がおこります。また、次のいずれか症状を自覚することで、歯茎が下がっていることを認識することもあるかと思います。

  • 歯が長くなったように見える
  • 歯根(歯の根っこ)が露出する
  • 歯の間にものが詰まりやすくなる
  • 歯がぐらぐらする
  • 露出した歯根から、知覚過敏が起きる
  • 露出した部分の虫歯や歯周病が進行する

歯茎が下がることを歯肉退縮と呼びますが、下がってしまうことによって起きる弊害も多いため、早めに対処することをお勧めします。歯茎が下がるということは、歯茎と歯を支えている骨(歯槽骨)も薄くなっていることになります。
折れた骨がつながったり、ひびの入った骨が元通りになったりと人間の骨は、通常自然治癒により元に戻ることができます。しかし、歯と歯を支える歯槽骨は、通常の骨とは全く異なるため、元に戻ることができません。虫歯で溶けた歯や治療して削った歯は、
人工で埋めない限り、失われた状態のままとなるのです。
歯茎が下がってしまうことは、歯槽骨の減少と衛生状態の悪化を指します。気が付いたときに早めに処置することで、症状の進行を食い止め、歯がぐらぐらしたり、最悪抜け落ちてしまうような、次に起きてしまう症状を事前に防ぐことができます。

2.歯茎が下がる原因

歯茎が下がる主な原因にはいくつかありますが、主なものは歯周病です。歯周病になりやすい状態や、生活習慣などを取り上げてみます。またその他にも、歯茎が下がる原因として考えられるものをピックアップします。

(1)歯周病

歯周病は細菌が原因で起きるお口の病気です。その名の通り、細菌が歯の周囲の組織に働きかけて、悪さをする病気です。主に、歯と歯茎の間から細菌が入り込み、歯を支えている歯槽骨を溶かしていきます。歯茎は、歯槽骨を覆っている保護剤であり、カバーの役割をしているものです。歯茎がやせて見えるのは、歯槽骨がやせていることを表しているにすぎません。

歯周病になる原因は以下のようなものが考えられます

遺伝

同じようにお口のケアをしていても、歯周病にかかりやすい人とかかりにくい人がいます。それは、遺伝が関係しているともいわれています。ご家族が歯周病にかかりやすい場合は、丁寧なブラッシングや口腔ケアをするように意識してみてください。

煙草

煙草は、毛細血管を収縮させる作用があります。毛細血管は酸素を運び体の隅々にある細胞を活性化させます。免疫力も体中の細胞がどれだけ元気かにかかっているため、酸素が不足している細胞があると、その部分の免疫力は下がってしまうのです。

歯並びやかみ合わせの不良

歯並びやかみ合わせ不良は、ブラッシングで行き届かない部分が多く出てしまうため、歯周病のリスクが高くなります。ブラッシングが行き届かないということは、磨き残しが多くなるということなので、その部分から細菌が蔓延してしまいます。

ホルモンの変化

思春期や妊娠、更年期など、女性は一生の中で成長や加齢、ライフイベントによりホルモンバランスが変化していきます。女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を発症しにくくする良い作用がある一方で、歯周病菌の1つの大好物であることがわかっています。女性のほうが、歯周病の進行がしやすい、といわれるのはこのためです。また、妊娠をすると、女性ホルモンの分泌が普段の10~30倍に増えるため、歯周病リスクが高まります。女性は特に、ホルモンの分泌とお口の状態に深い関係があることを覚えていてほしいと思います。
女性ホルモンの活動が活発な20~40代は、特に丁寧な口腔ケアが必要です。

(2)過度な力でのブラッシング

力を入れすぎてのブラッシングは、歯や歯茎をやすりでこすってしまうことにつながります。歯の場合は、表面にあるエナメル質を削ってしまうことになりますし、歯茎の場合は、傷をつけてしまうことにつながります。また、ステインなどの着色汚れを除去する研磨剤入りの歯磨き剤を多くつけすぎることで、必要以上に歯周組織を削ってしまう場合もあります。

(3)歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは必要以上に歯や歯周組織に過度な負担をかけてしまう習慣です。歯に強い圧力をかけてしまうため、骨吸収といって歯の根やその周囲が吸収されるように溶けてしまうリスクもあります。その結果、歯の支えが不安定になり、歯茎が下がってしまうこともあります。
歯ぎしりや、食いしばりが直接、歯周病の原因となることはないですが、歯周病が進行した歯にとっては、その歯の周りが不安定になっているので、歯周病自体を悪化させる要因ともなります。

3.下がった歯茎の治療法

(1)ヒアルロン酸を使用した治療

美容外科などの肌のハリの改善に使用されているヒアルロン酸を、歯茎に注入する治療法です。注入後、一定の効果はありますが、時間の経過とともに体内に吸収されて元の状態に戻ってしまいます。長く良い状態を維持するには、定期的に注入をすることが効果的とされています。また、注入を繰り返すことで、歯肉のコラーゲン繊維の形成を促進させる働きもあるそうです。ヒアルロン酸はもとから体内に存在している成分なので安全だとされています。

(2)歯茎の移植-遊離歯肉移植術

歯肉にはやわらかい部分とかたい部分があります。具体的は歯の生え際にある歯肉はやわらかく、上あごの内側にある歯肉は比較的かたい部分となります。遊離歯肉移植術とは、かたい歯肉を切り取り、歯肉が必要な部分に移植する方法を指します。やけどの治療で肌を移植するように、歯肉を移植するので、つぎはぎのように見える跡が残ることがあります。そのため、この治療法は奥歯の周囲での治療に使われることが多いものです。

(3)歯周組織再生法

GTR法

日本で許可されている歯科材料を使った歯周組織再生法の1つです。感染した歯茎だけではなく骨まで切り開き、細菌が付着している歯石などを徹底的に取り除いて歯や歯槽骨の組織を再生させる治療法です。一般に歯や歯槽骨が失われてしまった部分は、歯肉が健康な組織として覆いかぶさっていきます。そうすると歯を支える骨が不足してしまうため、そうならないようにメンブレンと呼ばれる人工膜を歯肉や骨を切開した中に挿入し、歯や歯槽骨になるスペースを確保するという手法です。
歯肉や歯茎の再生というより、歯肉の下の歯や歯槽骨を十分量に再生することで、歯茎の高さをあげようとする治療法です。

エムドゲイン法(歯周組織再生法2)

GTR法とともに日本で許可されている歯周組織再生法の1つです。歯周組織の再生のために、歯茎を切開してジェル状のエムドゲインという薬剤を塗り、閉じます。切開した部分の治癒とともに、歯茎や歯周組織の再生を促す治療法です。

4.歯茎を下げない予防法

(1)歯周ポケットの丁寧なクリーニング

歯茎が下がる理由も歯が抜けてしまう理由も、圧倒的第1位は歯周病です。歯に残った磨き残しを気にすることも大事ですが、歯と歯茎の間、歯と歯の間を磨くことが歯周病予防には最も効果的です。
歯ブラシ+フロスなどの補助器具を使って、丁寧な歯周ポケットのクリーニングを心がけてくださいね。

(2)ビタミンを意識したバランスの良い食事

ビタミンは免疫力を高めるのに、最適な栄養素です。ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保つ働きをします。その他にも、歯肉の成分に必要なコラーゲンの合成に必要なビタミンC、細胞の再生やエネルギーの回復に不可欠なビタミンB群などもあります。さらにバランスの良い食事をとることで、それぞれの栄養素を効果的に吸収することができます。

(3)新陳代謝を上げる体調管理

体の新陳代謝が上がれば、血流はよくなります。体が健康でいると、免疫力も高まるため、細菌に抵抗する力がつきます。

(4)禁煙

煙草は、血中の酸素濃度を下げるため、体の抵抗力・免疫力、怪我や病気をした時の回復力さえ、下げてしまいます。そのため喫煙者は、お口の中にある歯周病菌がお口の中で悪さをするときに、抵抗する力が少ないのです。歯周病にかかりやすく、進行も早いのは、煙草によって酸素が体内に十分に回らないため、戦ってくれる体の細胞が弱っているためなのです。
禁煙することで、歯周病だけではなく病気やケガの予防にもつながります。

今回は、下がった歯茎の対処法について、今現在日本である治療法などをご紹介しました。下がった歯茎を治療するのは、外科手術となってしまい、実施している歯科医院はまだまだ多くありません。
病気やケガは、予防が大事といいますが、歯茎が下がってしまうことも同じです。加齢によりある程度、歯茎がやせてしまうことは仕方ないですが、日々の心がけにより、歯茎がやせてしまうスピードを多く遅くすることができます。
丁寧なブラッシングや、健康な食生活、適度な運動は、体と同様に歯茎が健康でいるために不可欠です。ずっと続く毎日の笑顔のために、健康な歯茎と白い歯を維持したいですね。

プラザ若葉歯科では、歯茎に関するご相談も承っています。気になること、心配なことがある方は、ぜひ遠慮なくご相談ください。