地域によって差はあるの?都道府県別子供の虫歯が少ないランキング

女の子 笑顔

こんにちは。都道府県別の12歳児虫歯のなりやすさ、43位 北海道出身のプラザ若葉歯科ブログ担当森島です。

みなさん虫歯になりやすさに、地域差があることをご存じですか。それは、暑さや寒さなど・湿度など気候が原因なのではなく、地域の歯に対する取り組みの有無とその効果によって、差が出るようです。

今日は、1位の県の取り組みをピックアップし、虫歯の罹患率が少ない自治体が具体的にどんな取り組みを行っているかを例に挙げて、私たちが学べる予防方法などについてご紹介したいと思います。

まずはランキングのご紹介!

新潟県は、1歳半検診、3歳検診において虫歯の少なさが常に上位。全国の都道府県で唯一どちらともベスト5に入ります。

さらに、12歳時の検査においては、虫歯率が最も少ない都道府県として10年以上も1位を独走する県となっています。すごすぎます。

新潟県のお口の健康への取り組み

新潟県では「にいがた健口文化(けんこうぶんか)」というキーワードでお口の健康を守る取り組みに力を入れています。県のホームページでも紹介されていて、内容も充実していますので、抜粋して紹介しますね。

「お口が健康だと良いことがたくさんあり、健康で長生きすることが分かっています。

 食べることは生きることです。心と体の健康を保ち、豊かな毎日を送るためには、よく噛んで美味しく食事ができることが大切です。そして、それらを支えるものは、「お口の健康」です。」

新潟県ホームページより抜粋 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/kenko-bunka.html

新潟県の取り組みの背景

新潟県のお口の健康への取り組みは、約半世紀前にもなる昭和45(1970)年から歴史が始まります。

当時の西蒲原郡弥彦村弥彦小学校で、全国で初めて生徒たちにフッ化物洗口を実施されました。

このフッ化物洗口の実施がむし歯の罹患率において一定の効果が認められ、その後の県全体での取り組みにつながりました。

県内の学校に対するお口の健康へのサポートが、徐々に行われるようになったようです。

さらに、新潟県は全国で初めて「新潟県歯科保健推進条例」を制定した県です。子どもだけではなく、全年齢へのお口の健康のサポートに、県を挙げて取り組んでいることが分かります。

新潟県歯科医師会 https://www.ha-niigata.jp/local/history.html

新潟県の具体的な取り組み

新潟県が令和3年にまとめた「新潟県歯科保健推進条例」の実施状況を元に、子どもに対する取り組みをまとめました。(実施状況の冊子においては、乳幼児から成人期・高齢期、要介護者・障害者に渡るまで、細かく実施内容と状況があるため、気になる方はご覧いただければと思います。)

平成 30 年度 新潟県の歯・口腔の健康づくり施策の 実施状況

令和2年3月新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/207453.pdf

フッ化物歯面塗布事業

乳幼児に対するフッ化物塗布事業として、1歳半検診・3歳健診にて約8割の自治体が実施を行っているそうです。そのうちの半分は1度だけではなく定期的なフッ素塗布の実施をおこなっています。

②学校等における取組

学校での取組には次のようなものがあげられます。

主に小中学校で週1回、幼稚園・保育所では毎日、洗口液を7~10ミリリットル口に含んで1分間ぶくぶくうがいをして、歯の再石灰化を促します。

(週1回法(0.2%フッ化ナトリウム溶液)…主に小・中学校で 週5回法(0.05%フッ化ナトリウム溶液)…主に幼稚園・保育所で)

給食後の歯磨きは、ほとんどの小中学校で給食後の歯磨きが、組織的に実施されているそうです。

https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/207453.pdf

学級などでフッ化物配合の使用の指導

学校で、歯の大切さについての保健指導やフッ化物配合の歯みがき粉お使用方法などを教えてくれます。その他にも歯の磨き方の評価やデンタルフロスを用いた歯の磨き方の指導などもあります。

保護者に対する啓発

講演会、講習会などで歯やお口の中に対する健康意識の啓発を行っているそうです。また、お便りによる広報活動に加え、フッ化物配合歯磨きの使用やデンタルフロスについての推奨も積極的に行っています。

早期発見・治療勧告

歯科検診はもちろん、その後に治療や観察が必要と診断された子供に対して、歯科医院を受診したかのサポートを行っています。

生活に応用できること

50年以上にわたる新潟県の取り組みについて掘り下げると、ビジョンと推進方法の取り組みについて学べるところがたくさんあります。新潟県では12歳時に虫歯のない子供が8割もいるそうです。しかし、その後に成長した後の青年時・高齢時も虫歯保有率や歯周病保有率が低いことにはつながっていないそうで、その点は今後の課題として力を入れているそうです。  私たちは新潟県の取り組みとその結果からどんなことを実生活に応用していけるでしょうか。

歯磨きを定期的に行う

学校で給食後に必ず歯磨きを行うことの影響はとても大きいと思います。歯磨きの回数は、家庭によって違いはあるかとは思います。家庭での最低限の1回に加え、学校で1回歯を磨けば、一日2回以上歯を磨くことができます。  歯を磨けば、その都度歯の汚れもなくなり、また食事や間食などで酸性に傾いたお口の中をすぐ中和することができることにもつながります。歯を守る唾液もその効果を最大限に発揮してくれます。歯の再石化をうながし、虫歯菌の増殖を抑えてくれるのです。

フッ化物を利用する

フッ素は、歯の表面のエナメル質の傷を修復する機能があります。さらに、歯の質を強めたり、菌の働きを弱める効果もあり、歯にとってはとても強力な味方です。歯という城を守るための侍たちが唾液だとしたら、フッ素はそれをサポートしてくれる強力な援軍です。WBCに例えると強力な日本代表メンバーに大谷さんがやってくる!くらい強力なサポートメンバーです。心強すぎます。

早期発見・早期治療

学校検診だけに限らず、歯が生え始めたら定期的な観察チェックとして歯科医院を受診することはとても効果があります。希望する場合は衛生士さんによる隅々までのフッ素塗布なども行えます。学校検診で、要観察・要受診が認められたら必ずかかりつけ医に相談するようにしましょう。 虫歯の兆しを早めに見つけることができれば、大きく広がらないうちに処置をすることができますね。

歯磨き方法の見直し

新潟では学校で行っているという、歯磨き方法の見直しですが、これはご家庭で改めて誰かにチェックしてもらうというのはなかなか難しいものです。かかりつけの歯科医院があれば、検診時に歯磨きの手が届いていない部分などのチェック、歯磨き方法の指導なども行ってくれます。特に利き手側は歯磨きがおろそかになりがちなので、注意してくださいね。

歯に対する意識を高める

なんといっても歯の健康への意識を高めることが一番。学校として組織的に毎日の歯磨き、フッ化物洗口の取り組みを行っていたとしても、大人になった後のお口の健康まで守るわけではありません。自分のお口を守るのは自分自身。虫歯になりにくい歯であっても、ケアを怠れば虫歯や歯周病になってしまいます。フロスの活用、定期的な検診やクリーニングはご自身の歯を守るためにとても大切な要素です。

新潟県は今後の課題として、乳幼児や子供期に比べて、成人期高齢期の虫歯罹患率、歯周病罹患率が高いことを挙げています。学校として組織的に歯を守れたとしても、その後の人生のお口の健康を守るのは自分自身です。

輝く歯はその人の魅力を何倍にも引き出します。輝く人生に、輝く白い歯は必需品です。意識の違いで変えられるお口の健康、自慢の白い歯を目指して、一緒に歯の健康を大切にしてきましょう。 プラザ若葉歯科は、白い歯輝く笑顔で活躍するみなさんの援軍サポーターです。悩み事相談事があってもなくても気軽にお問い合わせください。いつでもご連絡お待ちしております。